本文へ

一般の皆様へ

バイオリソースとは?

ここでは、初めての方にもわかりやすいように、バイオリソースについてやさしく説明します。

生命科学とバイオ産業に不可欠なもの、それがバイオリソース

バイオリソースとは、研究に使われる実験動物や植物、細胞や遺伝子、そして微生物などを指しています。バイオ(Bio)は「生物」、リソース(Resource)は「資源」を意味し、日本語では「生物遺伝資源」と呼ばれます。

生命の活動を支える基本的なメカニズムは多くの生物に共通です。そこで、実験動物をモデルにして病気の原因や治療などの研究を行います。また、植物や微生物などが持っている機能を食料・環境問題の解決や健康増進に利用します。

バイオリソースがなかったら…

病気や食料不足など、私たちの生活をとりまくたくさんの問題。その問題を解決するためには生命科学の研究が必要です。そして、その研究にはさまざまなバイオリソースが使われています。バイオリソースがなかったら、病気の研究も薬の開発もできません。私たちの生活を支える環境やエネルギー、食料の問題も残されたままとなってしまいます。健康で豊かな食生活を送るためには、バイオリソースが必要なのです。

バイオリソースがあるからできる!

バイオリソースは、生命科学とバイオ産業の発展を支えてくれます。基礎研究から新たな薬の開発まで、バイオリソースを使った多くの研究の成果が私たちの生活に役立っています。

病気がわかる・薬をつくる(マウス、細胞)

人の病気の原因や治療法の基礎研究には、病気の症状を示すマウスなどの実験動物や試験管内で増やせる人や動物の細胞を使います。例えば、病気のマウスと正常なマウスを比べたり、病気の人の細胞と健康な人の細胞を比べれば、病気の原因が分かることがあります。また、動物や細胞で、病気に関係する遺伝子やタンパクを見つけ、その働きを明らかにすれば、その病気に対する薬を作ることができます。薬や治療の効果を試すにも、まず、実験動物や細胞などのバイオリソースが必要です。

新たな治療法の発見(iPS細胞、ES細胞)

iPS細胞やES細胞を使った再生医療の実現が期待されています。再生医療とは、病気やけがで失われた臓器や組織とそれらの働きを回復させる医療です。iPS細胞やES細胞を使えば、再生医療が実現できるばかりではなく、難病の治療法や、副作用の少ない新たな薬の開発も可能となります。iPS細胞とES細胞は、手術や投薬に次ぐ次世代の治療法の実現の鍵となるバイオリソースとして注目されています。

健康的に生きるために(微生物)

健康の増進にも、微生物などのバイオリソースが活躍しています。微生物が持つ様々な働きを見つけ、健康に役立てようとする研究が進んでいます。腸内細菌は大腸がんやアレルギー、肥満とも深い関係があることが報告されています。腸内細菌のはたらきを解明することは、病気の予防や老化防止にも役立ちます。また、ヨーグルトの乳酸菌などを使った肥満や虫歯予防などの成果は特許になっています。

食料問題を解決(植物)

人口の増加や気候の変動により、食料が不足することが予測されています。たくさん収穫できて、しかも乾燥や冷害などに強い作物を作ることができれば、食料問題の解決につながります。これまでの研究から、作物の性質は遺伝子の情報で決まることがわかっています。そこでシロイヌナズナなどの実験植物の遺伝子を詳しく調べ、すぐれた作物を作るためのヒントを探す研究が行われています。

環境問題を解決(植物、微生物)

環境問題の解決に植物や微生物などのバイオリソースの働きを活用することが期待されています。稲わらなどを発酵させて燃料を作ったり、生ゴミを分解してエネルギーを回収する研究が進んでいます。このような植物や微生物の力を借りたエネルギーは、再生可能でしかも地球温暖化の防止にも役立つと考えられています。

生命の謎を解き明かす(遺伝子)

ヒトの進化をさぐる、生物の個体発生の仕組みを解明するといった生命の謎を解き明かすためには、バイオリソースは欠かすことができません。膨大な遺伝情報から意味のある情報を読み取ったり、分類したり、あるいは様々なモデル生物の遺伝子の機能を調べることで、次々と生命の神秘が明らかになりました。バイオリソースが多くの発見をもたらしています。